配管工事に続きまして

太陽熱温水器の土台作り・・・

200Lタンクなので、単純に200kg+フレームの重量

冬になると地面が凍結して凸凹になるので、ここは慎重に作ります。

10×10角材とパネコンでしっかりと土台を作ってみました。

とは言え、十勝の凍結深度が80㎝・・・・
真面目に基礎を考えるとめちゃ深く掘らないといけないのですが
そんな穴を掘る元気は有りませんでした。。。。
さっき慎重にと言ったばっかりなのにね(笑)
まぁ~出たとこ勝負っすね。

 

ここで、更にもう一工夫してみました。
真空管に多くの太陽光を当てれば良いという事なので、
裏側にトタンの波板を設置。
少しは反射されるので+αになるかと思うのです。

 

そしていざ試運転!!

頭で理解していましたが、実際に使ってみると

イイ・・・(*´▽`*)

電気もガスも灯油も使わずに、お湯が

スーって出るのよ・・・

食器洗いはもちろんの事、
洗濯もお湯でジャンジャン洗える・・・
外で足湯なんかも出来ちゃう・・・

快晴だと、水温が50℃くらい

今シーズンの灯油代がどれくらい削減出来るか楽しみです。

 

お金の考え方

初期投資は、そこそこ必要ですが、長い目でみれば良い投資だ思うんですよね。

だって、灯油代が抑えられるのですから必ず元は取れる
電気が止まっても、お湯が使える安心
原油価格が高騰しても影響が少ない
天気が良いと嬉しくなる
あーだこーだとDIYを楽しめる

目先の出費だけを見れば大きいけど、視野を伸ばせば 絶対お得 なんです。

という事で、使いながら改良を続けていきたいと思います。

さて、冬到来。

どんな楽しい事が待っていることやら( *´艸`)。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です