自己肯定感を高める鍵は呼吸と音(BUM OP)

意識と無意識のズレを整え、自己肯定感を高める方法

私たちの心は、「意識」と「無意識」のバランスによって成り立っています。このバランスが整っていると、穏やかに自分らしく生きることができますが、ズレが大きくなると不安やストレスの原因になるのです。

今回は、自己肯定感と意識の関係、そして整え方について纏めてみました。


意識には4つの層がある

私たちの意識は、大きく分けて4つの層から成り立っています。

  • 潜在意識:感情や感覚を司る無意識の部分。過去の経験や今の感じ方を変える力がある。
  • 顕在意識:思考を担う部分。情報の出入り口として機能する。
  • 変性意識:顕在意識と変性意識の間にあり、呼吸のように無意識でも意識的にコントロール可能。過去の記憶や経験を蓄積する倉庫のような存在。
  • 集合意識:周囲の人々の意識や共感、周波数の同期によって形成されるもの。

自己肯定感とは?

自己肯定感は、「意識と無意識のズレ」の大きさで決まるのではないか?

  • ズレが大きいと… ネガティブになりやすく、不安や自己否定の感情が強まる
  • ズレが小さいと… 物事をおおらかに受け入れ、自分にも他人にも優しくなれる

潜在意識には、過去の記憶やこれから経験することが蓄積されていきます。しかし、その際に 顕在意識(思考)のフィルター を通るため、ネガティブな視点が強いと、よりネガティブな情報が蓄積され、悪循環に陥ります。


意識のズレを整える方法

自己肯定感を高めるためには、変性意識を活性化し、ポジティブな流れを作ること が大切

変性とは、今までの性質を変えるという意味があり、悪循環を断ち切ります。

その方法の一つが 「純正律の音」や「瞑想」 を取り入れること。

純正律の音
自然の音(川の流れ、波の音など)には、明確な音階がありません。これらが奏でる音は「純正律」と呼ばれ、心や身体を本来の同期した状態へと整えてくれます。

瞑想の効果
瞑想により、呼吸を整えることで、意識と無意識のズレを修正し、ネガティブな思考から抜け出しやすくなります。


呼吸が心を整える理由

呼吸は 意識と無意識をつなぐ架け橋

「生き」「息」「活き」「行き」といった言葉にも表れているように、呼吸を意識することは、自分の心の状態を整えることにつながります。

瞑想や深呼吸を取り入れながら、意識と無意識のバランスを調整して、自己肯定感を高めていきましょう。


まとめ

自己肯定感のカギは、意識と無意識のズレを小さくすること
ネガティブな情報を潜在意識に溜め込まない
自然の音や瞑想を活用し、変性意識を活性化させる
呼吸を意識することで、心のバランスを整えられる

日々の中で、少しだけ呼吸や自然の音に耳を傾けてみませんか?それだけでも、心の持ち方が変わるはずです。

このブログは、みんな天才化機構BUM(*1)の纏めと感じた事のアウトプットとなります。
(*1)平日 am6:30から行われる30分のお話会

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です