「未来は想像で創造される──“今”を変える心の仕組みと脳の力」

 

私たちは日々、誰かの言葉や行動に対して何かを感じ、何かしらの反応をしています。しかし、同じ言葉を聞いても、感じ方や捉え方は人それぞれ異なります。なぜでしょうか?

それは、自分自身のこれまでの「経験」によって、感情や感覚が作られているからです。
つまり、目の前で起きている出来事は単なる“現象”であり、それに意味や感情を与えているのは自分自身なのです。

他人の言動は一時的な「外部情報」に過ぎません。
それにどう反応するかは、自分の内側にある過去の経験や価値観が決めている。だからこそ、自分の「捉え方」次第で、世界の見え方は大きく変わるのです。


コンフォートゾーンという“慣れ親しんだ快”

今の自分がいる場所――仕事、住環境、人間関係――それは、自分にとって一番“慣れていて心地よい”場所です。
「コンフォートゾーン」とは、まさにこの状態のこと。

だから、新しいことに挑戦するのが億劫だったり、不安になったり、後回しにしてしまうのは人間の本能です。
現状を維持しようとするのは、生き残るために備わった自然な反応とも言えます。


未来をリアルに“想像”することで、脳が勘違いする

でも、もし「こんな自分になりたい!」という将来の姿があるなら、まずはそれを鮮明に想像することが大切です。

どこに住み、誰と一緒にいて、どんな服を着て、どんな気持ちで毎日を過ごしているのか?
まるで映画のワンシーンのように、リアルに思い描いてみてください。

そうすると、脳はその想像を“現実”だと錯覚しはじめます。
今の現状が不快に思えたり、「本当の快」は未来にあるのだと気づき始めるのです。


目標ではなく、“目的”を見つめる

例えば「野球選手になりたい」と思ったとき、その“目的”は何でしょうか?
有名になりたい?お金持ちになりたい?人に尊敬されたい?

実は「野球選手になること」は手段でしかなく、本当の目的はもっと深いところにあるはずです。
その本質に気づくことができれば、他の手段でも目的を実現できることに気づけるのです。


想像で創造する──未来から逆算する

理想の自分に近づくには、「3年後にどうなっていたいか?」をまず明確にします。
そこから逆算して、2年後・1年後・半年後・3ヶ月後・1ヶ月後・今週末…と、少しずつ行動を具体化していきます。

目的が明確になれば、行動の指針がブレなくなります。


想像力を高める「ボーっとする時間」

子どもの頃、「ボーっとしないで!」と注意された経験、誰にでもありますよね。
でも最近の脳科学では、この「ボーっとしている時間」がとても重要だとわかってきています。

脳は“デフォルトモードネットワーク”という状態で、過去の経験・知識・感情・感覚がつながりやすくなり、
右脳(感性)と左脳(論理)が連携しはじめます。これは、無意識と意識が結びつく非常に創造的な状態です。

外からの情報(テスト・評価・社会的な期待)に振り回されがちな私たちですが、
本当の自分の声は、静かにぼーっとしている時にこそ聞こえてくるのかもしれません。


 

まとめ

  • 現実は、自分の解釈によって創られている
  • 未来を鮮明に想像することで、脳はそれを現実として捉える
  • 本当の目的を見極めることで、手段に縛られなくなる
  • ボーっとする時間が、創造のヒントをくれる
  • 今を変えるには、未来から逆算する視点が大切

未来は、あなたの想像次第で創り出せる。
“想像”が、“創造”の第一歩なのです。


このブログは、みんな天才化機構BUM(*1)を振り返ったアウトプットとなります。
(*1)平日 am6:30から行われる30分のお話会

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です