「やる気が出ない」の正体。行動を生むのは意志じゃなく“感覚”だった

以下、昨日の続きの講義内容をブログ記事として読みやすく整えました。全体に親しみやすく、かつ思索的なトーンでまとめています。


行動できないのは意志の問題じゃない。動き出す鍵は「感覚」にあった。

「よし、やろう!」と決めたのに、なぜか体が動かない。
そんな経験、誰にでもありますよね。

でもそれは、「意志が弱いから」ではありません。
むしろ、人間の行動の本質は「意志」ではなく、「感覚」から始まっているのです。


行動を止める“無意識のブレーキ”

昨日お話ししたように、私たちは

  • 現状を維持したい
  • 今の快楽を優先したい
  • 危険を避けたい
  • 初めてのことは怖い
  • やるべきことが曖昧で動けない

…という“無意識のブレーキ”によって、行動を止めてしまいます。

じゃあ、どうしたらいいのか?


行動の出発点は「感覚」だった

私たちが何かをする時、最初にあるのは「思考」ではありません。
行動のルートは、こうです:

感覚 → 感情 → 思考 → 行動

たとえば、あたたかい日差しを感じて「気持ちいいな」と思う。
その感情が「外に出かけたいな」という思考を生み、実際に外に出る。

つまり、人は“感覚”をきっかけに動いているんです。

逆に、知らないことに対して「不快」「怖い」と無意識に感じてしまうと、
それがネガティブな感情になり、行動が止まる。


感覚を先に刺激しよう

じゃあ、どうやって「感覚」を変えるのか?

おすすめはこんな方法です:

  • 瞑想
  • 冷水や水風呂などの身体刺激
  • 予祝(先に祝って気分を味わう)
  • 旅行や新しい体験

これらはすべて、感覚を意識的に刺激し、新しい感情を生み出す手段です。
そして、その新しい感情が、新しい思考と行動を生むのです。


スピリチュアルだけど現実的な話

ちょっとスピリチュアルに聞こえるかもしれませんが、
「生きている」とはどういうことかを考えると、これはとても現実的な話です。

もし、感覚がなく、感情もなく、思考もない状態で、ただ生命だけが維持されていたら?
それは本当に「生きている」と言えるのでしょうか。

私たちは、五感で世界を感じ、そこから感情が生まれ、思考が生まれ、行動する。
この循環こそが「生きる」ということなのです。


自我という“狭い世界”を越えるには

ある程度生きてくると、過去の経験や思考パターンが出来上がり、
その中だけで完結してしまうようになります。
それが“自我”というもの。

でも、その世界はとても狭い。
だからこそ、行動できなくなる。

大切なのは、赤ちゃんのような「感覚」に戻ること。
余計な思考を手放して、世界を感じること。


まとめ:行動を生むのは「感覚」から

意志や思考だけで動こうとしてもうまくいかない時は、
まず感覚を刺激することから始めてみてください

深呼吸でも、散歩でも、水をあびるでも、瞑想でも。
あなたの五感が刺激され、新しい感情が芽生えた時、
その時、自然とあなたは動き出しているはずです。


このブログは、みんな天才化機構BUM(*1)を振り返ったアウトプットとなります。
(*1)平日 am6:30から行われる30分のお話会

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です