自己一致で、心地よく生きる
私たちは日々、「○○したいけど、○○できない…」という葛藤を抱えることがあります。
これは 無意識と意識の方向がそろっていない ことで生まれるもの。
でも、それに気づき、整えていくことで、もっとスムーズに進めるようになります。
今日は、その「自己一致」について考えてみましょう。
自己一致とは?
簡単に言えば、
「無意識」と「意識」の方向をそろえ、心と行動を調和させること です。
たとえば、
「新しいことに挑戦したい」と思っているのに、一歩を踏み出せない。
そんなとき、「できない理由」を探してしまうことがあります。
しかし、実際には 「できない理由」そのものは存在しない ことがほとんどです。
それを作り出しているのは、無意識の感情やホメオスタシス(現状を維持しようとする本能)。
つまり、自分自身の心の仕組みなんですね。
このことを理解し、受け入れることが、自己一致の第一歩です。
自己一致のための3つの習慣
無意識と意識を整え、心地よく前に進むためには、次の3つが大切です。
1. ご機嫌でいること
気分が整っていると、物事は自然とうまく進みやすくなります。
心地よい音楽を聴いたり、自然の中で深呼吸したり、日々の中で少しでも「気分がいい状態」を作ってみましょう。
2. 行動すること
どんなに小さなことでも、動くことで現実は変わります。
一歩踏み出すことで、「できないと思っていたことが、実はできることだった」と気づくことも多いものです。
3. 感謝すること
感謝の気持ちを持つことで、視点がポジティブに変わります。
どんなに小さなことでも、「ありがたい」と感じることを意識すると、心が整いやすくなります。
視点を変えれば、未来は変わる
過去の経験を変えることはできませんが、「今をどう見るか」 は変えることができます。
視座を少し高くし、違う角度から物事を見てみると、新しい可能性が見えてくるかもしれません。
大切なのは、「自分の今の気持ちに気づき、それを整えること」。
そして、ご機嫌でいること・行動すること・感謝することを大切にしながら、心地よく進んでいきましょう。
焦らず、自分のペースで。
今日も穏やかに、心地よい一日を過ごせますように。