自己肯定感のカギは意識と無意識のバランス(BUM OP)

意識と無意識の関係

無意識とは、経験の積み重ねで形成され、意識せずに動作や判断ができるもの。一方、意識は無意識の一部を切り取った感覚であり、それが独立すると「思うようにできない」「自分を否定してしまう」と感じることがある。これは、人間が自然の一部でありながら別の存在のように振る舞う姿にも似ている。

自己肯定感が高い状態とは?

意識と無意識の波長が合い、ズレが少ない状態。これにより、仕事や人間関係がスムーズになり、感情の浮き沈みが減り、自分への信頼感が増す。

「他人と比較する心理」の正体

実は比較しているのは他人ではなく、自分の意識。人は無意識に「自分の不安を隠す」「優位に立ちたい」といった心理で比較をしてしまう。大切なのは、「他人がどう思うか」ではなく「自分がどう感じているか」に目を向けること。

自己肯定感とうつの関係

うつは、自分の無意識を責め続けることで生じる状態。意識が自分を守るために無意識を攻撃し、悪循環を生む。このループを断ち切るには、意識と無意識のズレを小さくすることが大切。

独り言と自己肯定感の関係

独り言は思考の整理や集中のための手段にもなるが、不安や焦りの中で増える場合は自己肯定感の低下のサイン。自分がどんな状況で独り言を言っているかを振り返ることで、新たな気づきが得られる。

まとめ

自己肯定感を高めるには、

  1. 意識と無意識の関係を理解する
  2. ズレを過剰に評価しない
  3. 比較対象が他人ではなく自分の意識であると気づく
  4. 自分を責めるループを断つ
  5. 独り言のパターンを分析する

意識と無意識のバランスを整え、自己肯定感を育てよう。

このブログは、みんな天才化機構BUM(*1)の纏めと感じた事のアウトプットとなります。
(*1)平日 am6:30から行われる30分のお話会

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です